- 2023.11.27
2023年11月のお菓子教室
今月もいろいろ作れて楽しかったです! ミルフィーユモンブラン。中にパイ生地とクレームディプロマットを入れた、贅沢なモンブランで美味しかったです。 茶饅頭。作るのは二度目で、前回より包むのが上達した気が […]
スカイラーのスイーツブログ 甘党サラリーマン投資家のブログ。将来の夢はケーキ屋さんのオーナーです。
今月もいろいろ作れて楽しかったです! ミルフィーユモンブラン。中にパイ生地とクレームディプロマットを入れた、贅沢なモンブランで美味しかったです。 茶饅頭。作るのは二度目で、前回より包むのが上達した気が […]
先月もいろいろ作れて楽しかったです! アップルリングとおさつリング。 具材を巻いてカットして、巻き目が見えるようにリング状に配置します。生地の量に偏りが出ないようにするのが重要でした。 キャラメルバナ […]
お菓子教室に通い始めて1年が経ちました。6月・7月もいろいろなものを作れて楽しかったです! ダックワーズスリーズ、水無月、梅酒ゼリー、胚芽食パン、あんぱん、ケークマングパッションココ、ブールドネージュ […]
東京製菓学校という専門学校の、一般向けのお菓子教室に通っているのですが、夏期講習がありました。 普段の教室と違って実習はなく、先生のデモンストレーションを見る形式です。 今回のために用意してくださった […]
苺タルト。アーモンドクリームを敷いたタルトに、カスタードに生クリームを合わせたクレームディプロマットを合わせています。 柏餅。味噌餡とこし餡の2種類です。 上新粉を練る→蒸す→練る→蒸す→練って餡を包 […]
桜餅。道明寺粉をおかゆ状にして、糖分を加えて休ませ、その後蒸して餅を作りました。 クラシックショコラ。メレンゲを混ぜていくタイミング、混ぜすぎないことが重要です。 バレンタインロール。チョコチップとオ […]
12月はうぐいす餅、オニオンロール、ブッシュドノエルを作りました。 完成したうぐいす餅の写真を撮り忘れたので、求肥の写真。 製法は何種類かあるそうですが、今回のは白玉粉を蒸してから鍋で練っていく方法。 […]
焦がしバターは吹きこぼれやすい。バターの焦がし具合などによって、班ごとに仕上がりに差があった。 時間が経つと中のあんから外の生地に水分が移っていく。あんの水分量によって日持ちが変わるらしい。 比較的柔 […]
7月から東京製菓学校のお菓子教室に通っています。8月はお休みだったので、2ヶ月目の記録です。 これ、今まで食べたティラミスの中で一番美味しかったかもしれない。たぶん純粋に素材が美味しいんだと思う。 パ […]